最近私が周りを見て一番思う事は考え過ぎ?と思う事があります。例えば政治家を一つとってもそうですが、私は10代20代迄、総理大臣の意味すら知らずに生きていました。税金を一つとっても国民年金、厚生年金の意味も知らずに生きて来ました。年金の事を知ったのは40歳になってからです。本当に馬鹿でしょ笑笑。
インスタなどを見ていると日本国は税金が高いとか、ドバイは税金が無いとか良く言っています。確かに私も名尾建をやり始め34期目になると会社の売上も10億を超し私の年収もそれなりにもらっています。確かに税金も凄い金額を取られます。これだけの税金を払って、さらに3年に一回は税務署が入りさらに取られます。勿論たまに思いますよ!ヤクザよりタチが悪いよな?てね。確かに会社経営は税金との戦いの様に思う事もあります。でも日本国に住んでいるからしょうがない!と私は思っています。
ただ思う事は一生懸命に働いて払っている税金を正しく使って欲しいとは思いますよ!政治家を観ていると本当に馬鹿だな〜と思います。でもね500人以上のいる政治家の意識を変える事は100%無理な事は分かっています。組織を変えるには20%の人の意識が変わらないと組織は変わらないと言われています。500人からの政治家、高級取りで、先生先生とチヤホヤされていては理性を失い馬鹿がさらに馬鹿になってしまうのはしょうがないと思います。100人の内の20人なら変える事が出来るかも知れません。250人の内50人なら変える事が出来るかも知れません。ただ500人いたら100人の意識を変える事は難しいと思いますね!だから昔から日本国は政治はニ流、国民は一流と言われていたんだと思います。でもね500人!と言う数の政治を作った政治家はやっぱり頭が良いんだと思います。だから日本国の人口が減っても政治家を減らす事はないと思いますよ!
良くテレビで、政治家の給料では足りません!と言っていますが、私からすればお金の使い方が正しくないからだと思います。自民党の三原じゅんこさん1人とっても自民党の営業部長みたいで、本当に国民のために働いているのかな?と疑問に思ってしまいますね。
マァそんな事を言っても日本国で生きているからしょうがないと私は思っています。
大学に講師に行き、大手企業で働いて税金を払うより事業を起こして税金を払わない事を教育している人が良くいます。私は思うには起業出来る人はごく一部の人でほとんどの人は組織に入り働いています。大学に行きそんな税金の話をするよりも仕事のやりがいや達成感などを伝えるべきだと思います。さらには組織では無く組織力や組織力の中のポジションなどイキイキと働ける環境などを教育するべきだと私は思います。
私が何を言いたいか?と言うと仕事を覚える事に専念させるべきだと私は思っています。もし、私が大学に講師に行ったならまず1番最初に 教育するならば、お金稼ぎでは無くどの様な仕事、どの様に仕事をすれば自分自身が強くなれるか?を教育すると思います。
良く首から上が2割、首から下が8割と良います。2割は頭で稼ぐ人、8割は身体で稼ぐ人です。8割の人は一つの物を作る事しか出来ません。2割の人は10人に的確な支持をする事で10コの物を作る事が出来ます。勿論首から上の人は稼ぐ事が出来ます。首から下の人は普通の稼ぎです。日本国は職人の国だと私は思っています。だから平均年収が低いのかな?と考える事もあります。でもね、昔からの言葉で金儲けをしたければ商売人になれ!人に感動を与えたいならば職人になれ!と言う言葉があります。技術を身に付ける事や成長する事に専念していれば、もっと楽に生きていける様に思います。技術を身に付けた人は後輩を育てながら自分も見直しながら成長します。税金対策などを考えても給料取りには無縁の話ですね。
私の税金対策は?と言うと何でしょうかね?会社の経費にしても経費になるものは、経費で落とすし、経費にならないものは個人の現金を使います。私自身お酒を飲む訳でもないし博打を打つ訳でもないし、勿論石鯛釣りには人一倍使いましたよ。どちらかと言うとお金を稼いで贅沢をしたい、見栄を張りたいと言うよりは、金儲けが大好きなんだと思います。金儲けをして、儲かったら正しくお金を使う・ですかね。正しくお金使ったら又戻ってきます。正しく使わなければお金は逃げていきますね。お金を稼ぐ事の出来る人は稼いだお金を正しく使えば良いと思いますよ。
まずは自分のやる仕事を好きになる事が一番、次に自分の会社を好きになり誇りに思うことが二番、三番目は自分が技術を身に着け自分自身に自信が付けば最高ですね。欲を言えば自分しか出来ないような事が出来ればもっと自信が付きますね。このような事を学んでいたら、仕事を覚えるだけで他に考える事がなくて楽だと思いますよ。俺なんか目の前の事しか考えませんよ。一番楽な考えですね。
2023
26
Apr Copyright © 硬派な生き方 All Rights Reserved.