今の日本国を側から見ると日本国の良さ、凄さがどんどん失われている様に感じます。今、私が考えている名尾建の組織図は私の学生時代を想像しながら作っています。私の学生時代が良いと言う訳ではなく、頭が悪いがスポーツが得意な人はスポーツを伸ばし、スポーツは苦手だが勉強が出来る人は勉強を頑張り、学校の中でいろいろなリーダーがいた様に思います。人の多くは指示をするより指示をされる側が多いもんです。リーダーが1人いるだけで助かる人がいるのが現実です。リーダーとは?と調べるとリーダーはこうだ、あーだとウンチクを揃えて書いています。あまりにもリーダーと言う者に固定観念が強すぎますね。リーダーになる人が固定観念を持ちすぎると部下に嫌われるリーダーになります。何故ならリーダーと言う者に固定観念を持つ事で人に押し付ける様になるからです。私が思うリーダーとは、自分はこの様な事をしたい!何故か!と自分の考えを表現して皆んなに理解してもらい賛同してもらう。自分の考えが正しければ、周りの人は賛同してくれるはずです。
私の目標の一つに1人でも多くのリーダーを作りたいと考えています。リーダーでもいろいろなリーダーがいます。学生で言うと全クラスをまとめる会長、副会長がいます。クラスをまとめる学級委員長、クラスの中の班長など、どれもリーダーと言われます。さらに親分肌のリーダーもいれば、兄貴分肌のリーダーもいます。要はリーダーは育てるとは、リーダーとしての資質があるか判断する事が私の役割になります。
今、日本国を側から見るとリーダーとしての信念が感じられません。名尾建と言う会社は零細中小企業です。私は名尾建は零細中小企業と自覚し、特徴を伸ばして利益を出す事を考えます。名尾俊太郎の考えが正しければ、人が集まり、会社は大きくなると思います。しかしほとんどの経営者は大手企業の真似をしようとします。零細中小企業の経営者は大手企業の経営、組織図が正しいと考えていると考える事が、馬鹿なんだと思います。
今の日本国の大手企業の経営者はさらに馬鹿が多く、外資系企業の真似をしようと思っている様に思います。
日本国は戦後、アメリカの小麦粉を買わされお米文化からパンに代わって、食文化から壊されている様に思う事があります。今では日本企業迄日本文化を壊されている様に思います。島国ならではの特徴が失われていますね。
今私が一番思う事は高校、大学、大手企業と組織を経験する事で人が壊れていく様に感じる事があります。大きい組織に属する事で気が利かなくなると言うよりは、一つの事だけをやれば良い様に教育されていきます。この様な教育の良い所は、代わりを直ぐに教育出来る事ですね。名尾建で働く社員に代わりは直ぐに出来ないです。勿論その様な育て方をしていますからね!
私の考えがあっていれば、嫌でも名尾建は発展して行くはずです。さらには若い人達が集まって来ると思います。この様な考えも私の一つの人生としての楽しみですね!私も信念を貫き頑張らないとですね!
2022
26
Jul Copyright © 硬派な生き方 All Rights Reserved.