8月28日名尾建祭を開催する事になりました。この企画を発案したのは若い従業員達です。この名尾建祭を企画する事で名尾建の若い人達が仕事以外で成長すると思います。
何が成長するか?と考えると相手に対しる思いやりです。来てくれたお客さんがどうすれば喜んでくれるか?来てくれた人が困っている人がいないか?この様に相手の事を思いやる気持ちが大切です。
子供に対する教育としてはお金!ですかね。今の世の中はキャッシュレスの時代です。現金で駄菓子を買ったり食事をする事でお金の価値が分かります。現金を使う事で頑張って働く事の意味が分かるかも知れませんね。勿論、いつか?ですよ。さらにはゴミの分別も一つの教育ですね。
こんなコロナ禍前は当たり前だった教育が出来なくなっている事が現実ですね。人が集まるだけで教育になるなんて事はこの様なコロナ禍にならないとわからなかった事が本心です。
今回の名尾建祭は初めての企画です。若い従業員達が企画をしています。それも10代20代が中心です。そこに30代から上の従業員は招待の様な感じですね。そして行事が終わると反省会です。この様に行事をやる事は体力も使うし大変ですが企画から反省迄、たくさんのコミニケーションがとれます。今の時代にない事です。近所のお客さんとして声を掛けた方が、手伝います!と言ってくれる方もいます。あったかい言葉ですよね!
もしかしたらですよ、名尾建と富士見ヶ丘ヒルズの住民の一大イベントに広がるかも知れませんね。何でも良いので、人が集まる場所をどんどん作りたいですね。
今回のイベントで50人しか来ないかも知れません。しかし来年は100人になり、再来年は200人になるかも知れません。最初から派手にやるよりは、少しずつ、徐々にが理想です。一生懸命やっている名尾建の若い従業員達には悪いですが、私からしたら毎年会社でやっているバーベキューの延長ですかね^_^マァ私はどんな事になっても楽しみだし、勉強ですね。結束力、組織力!今、日本国に1番足らない事だと思います。この様なイベントを開催する事でコミニケーションが生まれ必ず何かが生まれ、起こると考えます。
何か良いね!若者!名尾建!俺もクソガキ共が頑張っているからもっともっと頑張らないとですね!良し。
2022
27
Aug Copyright © 硬派な生き方 All Rights Reserved.