今現在光栄な事で赤坂御用邸の中で仕事をさせてもらっています。基礎、外構工事を含めると5000万円ぐらいの工事です。現場の右裏側200mにある家が秋篠宮様と秋篠宮紀子様の住んでいる家。左裏側にある家が秋篠宮カコ様の家があります。現場近くの道路には夕方平成の天皇陛下が警察官に囲まれながら散歩に訪れてきます。マァ何とも言えない日本人としてはとても幸せであり、誇りを持てる現場ですね。名尾建の若手の佐藤竜馬が職長として行っています。この様な仕事を出来るのも土木建築業界の一つの魅力ですね。
さて、今期に入り4月からずーっと考えている事は土木建築業界の変化です。いつもは従業員に武器を身につける為な必死に動いている私ですが今期、来期に関しては、土木建築業界の変化に対応、どの様になるか?と言う対応の方が優先だと思い働いています。
何が一番考えさせられているか?と言うと週休二日制の導入です。え!と言うのが私の本心ですね。私の歳は56歳、死んだ母親が生きていれば84歳です。私は母親に小さい頃から男は度胸!女は愛嬌!男は仕事をする為に生まれて来た!勉強が嫌いなら身体で稼げ!と、この様な環境で育っている為、私は勉強が大嫌いなので休みが少なく、汚い!キツイ!危険!と3Kと言う仕事が大好きで、ピッタリだと思っています。
なのに週休二日制?て言う感じですね。昨年迄の名尾建の従業員の月の稼働率は月に22日程度です。現場が完全週休二日制制度になると18日から19日になる事でしょう。勉強も嫌いでしないし休みが多い?コレは稼ぐ事の出来ない仕事!になってしまいますね。
こんな事ばかり、よーく考えています。私、名尾俊太郎の考え、目標は土木建築業界を良くしたい!魅力ある仕事にしたい!名尾建と言う一つの会社としては稼ぐ事の出来る会社にしたい!カッコイイ会社にしたい!周りから憧れる会社にしたい!今現在、人気が無く平均年収がとても低い土木建築業界を俺の思う様な会社にする!
コレが男としてのロマンですね。
土木建築業界の10年前と言えば国民年金が当たり前?もしくは税金を納めないのが当たり前の業界でした。周りのサラリーマンの方々からすると税金の納めるお金が少なくて汚い!と思うかも知れませんが、それだけ安い賃金で働いているのがこの業界で、一日15000円で働いている職人がほとんどでいっぱしになった職人で20000円と言うのが現実です。月に25日働いて月に50万円、年収で600万円!と言うのが現実です。いっぱしの職人の給料ですよ!その様に考えると1日12000円、15000円がほとんどなので週休二日制になると年収300万円から400万円が平均年収になってしまいますね。コレでは土木建築業界に就職しよう!なんて思うはずがないですよね。
今私が現場に周り現場所長に話している事は土木建築業界を良くしたい!と説明をしに行っています。一緒に魅力ある職業にしましょう!てね。私が思うには平均年収を500万円から550万円にするべきだ!と話しています。今の名尾建の平均年収は35歳を越している従業員で600万から650万円だと思います。30歳以下でも500万円近い年収を稼いでいます。しかし今は上手く行き始めているのに、週休二日制制度導入は私にとって一番の不安材料ですね。その為に試行錯誤しているのが、今の私の状況ですね。今、単価の上げ方を失敗すると名尾建も確実に倒産するでしょう。しかし、上手く行けば若者に希望を与える事の出来る会社に名尾建は確実になる事でしょう!
今、一番名尾建でやらなくては行けない事は働き方の教育ですね。一日をどの様に働くか!ですね。
私も現場に行って作業をやりに行きますが、マァ俺からすればダラダラやり過ぎ!8時朝礼前はタバコを吸いながら世間話し、飯は食ってるは、携帯電話をいじっているは、朝礼が終わった途端タバコを吸いに行き、10時15時の一服の休憩は長い長い、昼飯?何で1時間?17時前には片付けだす。ハ〜って思いますね。俺はね!
こんな働き方をしていたら一日6時間半ぐらいしか働いていないよね。この辺の意識を現場作業員は変え、一日どう8時間働くか?ですね。そうすれば変わるかな?と考えています。
名尾建は先頭切ってこの様な事から変えて行きたいですね。その為に毎月、月初めに勉強会をしています。
何で?当たり前ですよね名尾建の従業員をたくさん稼がせる為ですよね。絶対にね。
零細中小企業の土木建築業の名尾建から年収1000万円の従業員を10人15人と出したいですね。
コレも現実的に見えて来ていますよ! 金!金!では無いですよ!日本国の土木建築業界の零細中小企業の経営者がとにかく馬鹿が多い!だから、俺が零細中小企業の経営者として成功例‼️を出す事で周りは良くなると思います。1番は若い人達に希望!を持たしたいですね!
俺ももっと頑張らないとですね!良し。
2023
29
Oct Copyright © 硬派な生き方 All Rights Reserved.