置場の倉庫も土間コンクリートを打設して完成です。専務の古川が何年かぶりにコンクリートを押さえていました。57m2ほどあり、一輪車でなおかつスランプ15のコンクリートだった為結構キツそうでした。久しぶりにしては、かなり良い仕上がりでした。
昨日現場が緊急事態宣言の為、いくつかの現場が止まった為、会社の人が空いていたので置場の片付けを8人でしました。一番歳上の古屋は新人の近藤と置場の倉庫の屋根張りと土間コンクリートの準備をしていて、残りの6人の人達は整理整頓をしていました。6人の一番の歳上は34歳の奈良で継いで32歳の小澤です。後は十代二十代の若者が4人で片付けをしていました。私は人がたくさんいた為、会社で事務処理をしていて、昼と夕方に置場の方に行ったのですが、綺麗に片付いてなおかつとても早く行っていました。整理整頓も綺麗に出来、私はストレス無くとても満足しました。掃除とはとても難しい仕事で正解が難しく相手に納得してもらう事で正解だと思います。100パーセントの納得する整理整頓いわゆる掃除をしたければ自分が先頭に立ち指示を出し行動しなければいけません。何故かと言うと掃除は好みだからだと思います。しかし今回の置場の片付けは中堅の若手が先頭に立って行っていました。成長した証ですかね。整理整頓の意味が分かっているから出来る事で簡単そうでとても難しい仕事です。何の為にやるか!考える事は大切な事ですね。ほとんどの人は指示が出てから行動しています、指示をされる前に考えている人が成長すると思います。
今回のコロナウイルスの件で政治家がいかにぬるま湯につかっているか分かりますね。政治家は馬鹿な訳では無く無能な訳でも無くただ楽を覚えただけだと思います。テレビで政治家の文句を言うなら文句を言っている本人が立候補しろと言っていましたが、政治家になっても変わるはずがありません。組織改革するには、2割の人の気持ちをつかまないといけません。2割の人の心をつかむ事が出来れば組織改革が出来ます。もし優秀な人が政治家になっても700人からいる政治家の2割、140人の人に理解はしてくれても、一緒に改革してくれる人はいないでしょう。何故なら政治家は全て守られているからです。たくさんの給料をもらい、国の象徴の様にチヤホヤされ最高ですね。三原順子議員の1日を追ってテレビに出ていましたが、忙しいとは言ってましたが、接客が仕事?ですかね!この様に守られている仕事は無いですね。政治家は人数を減らすか、給料を下げないと改革は無理ですね。頭が良くズル賢い人が作った組織の例ですね!政治家とは?私は自分の周りで出来る事をやるしかありません。そこから少しでも変われば楽しいですね!良し!俺も頭をつかを!
2020
25
Apr Copyright © 硬派な生き方 All Rights Reserved.